『りんごの木の下』の記事に、「しっぺい太郎」という
犬の伝説がある、磐田市の見附天満宮のお祭りに行ったこと
が紹介されていていました。
そのお話が、長野県駒ヶ根市の光前寺に伝わる
「早太郎伝説」だと、すぐにわかりました。
参照 *信州駒ヶ根の昔話
*信州の民話・霊犬早太郎
コタを飼う前に、一度行ったことがあったので、
記事を読んで以来、ずっと気になっていたのですが、
今日、やっと行くことができました〜

まずは、箕輪町の大芝公園で休憩を兼ねてお散歩。
コタはだいぶ手前から雰囲気を察知して、
窓から顔を出し「キュイキュイ

よく覚えてるなぁ〜。
お天気が良くて、ポカポカの陽射し

コタは大はしゃぎで、芝生広場を駆け回ってきました。
コタの速さにとうちゃんがついていけず、
スッテン!と転ぶハプニングも〜

運動不足が否めないね!!


そろそろ帰ろうと、園内を流れる小さな川を飛び石を伝って
渡ろうとしたら、なんとコタは川の中へ・・・


伸縮リードだったので、怖かったら渡らずに助けを求める
だろうと思っていたので、ビックリしました

寒くないのだろうか・・・。
このあとも、とうちゃんが紅葉

またもボチャン

気を取り直して。。。目的地の駒ヶ根・光前寺へ。
観光バス

でも、苔生した境内は、わりと静かな雰囲気です。

枝垂桜とヒカリゴケが有名ですが、
意外と紫陽花がたくさん植えられていたので、
その頃また来たいね、と話しながら参道を進みました。
本殿の左手に、三重塔と、早太郎の石像、お墓があります。


コタローも早太郎のように、強くて立派で人の役に立つような犬に
なれますように、と本殿と、早太郎のお墓でお願い

帰り道の参道で、観光客のおば様方に、「可愛いわねー

と言われると、しっぽ振って付いて行きそうになるコタ。
ご利益はしばらくしないと出てこないか〜・・・。
それから、せっかくここまで来たのだからと、
足を延ばし、久しぶりに飯田市立動物園(

コタが来る前は、よくペンギンを見に来ていたんです。
(何を隠そう、私たちはペンギン


動物園にコタは入れませんが、たくさん歩いた後だったので、
車でグッスリ、お眠


20分程で車に戻り(ペンギン以外はあまり興味ないので)、
今度はコタを連れて、動物園の裏手にある四季の広場へ。
急な坂を下りたところにある、広い公園です。

コタは軽くお散歩

もう日陰だったので、ちょっと寒かったかも?
帰りの車で、コタはずっと熟睡


夕陽の当る南アルプスも

全然見ないまま、家に到着です。お疲れさ〜ん

「早太郎伝説」凄いなぁ
ぎっさんも早太郎のように、強くて立派で人の役に立つような犬になれますように と思わず画像に手を合わせましたよ
それにしてもコタく〜〜〜ん、寒中水泳ですかぁ
男の仔は元気があってよろしい!デス
この季節に川に入るなんて、まったくコタにはオドロキですよ。それも2度!!ペンギンさんも真っ青
しっぺい太郎&早太郎の記事が載ってるー
昔の人、遠く山をいくつも越えて実際に行き来は難儀だっただろうな…とか考えると、歴史にも興味がわいてきますね
像の前のコタ君は、負けずに凛々しい表情です
こちらのしっぺい太郎の像によく似ていますよ
以前は、ヒカリゴケを見に来たので、早太郎にはあまり関心が無かったんです。詳しく知ると、なかなか壮絶
光前寺には、ワンコのお守りも、しっぺい太郎3世のようなワンコ
いつか見附天満宮にも行ってみたいです。